禁教令の解禁後、明治12年(1879)にマルマン神父が創建。現在の天主堂は・・・
明治13年(1880)パリ外国人宣教会ザルモン師によって創建。現在の聖堂は・・・
大正13年(1924)木造の現教会が建立されたが、昭和37年(1962)老朽化の・・・
楠原教会は鉄川与助の設計・施工により明治45年(1912)に完成した・・・
明治14年(1881)に浜脇教会として建てられたものを昭和6年(1931)に・・・
大正7年(1918)に鉄川与助の設計・施工により建てられたロマネスク様式の・・・
明治15年(1882)パリ外国人宣教会ブレル神父の指導の下に建設された・・・
鉄川与助の設計・施工により明治43年(1910)に完成した赤レンガの教会・・・
鉄川与助の設計・施工によるロマネスク様式の教会堂で大正8年(1919)に創建・・・
明治12年(1879)木造教会が建てられ、大正5年(1916)鉄川与助の設計・・・
現在の教会堂は、大正13年(1924)ヒュウゼ師によって建立された・・・
明治41年(1908)完成の野崎島の野首教会は、煉瓦造平屋建て・・・
大正9年(1920)に完成した教会堂はロマネスク様式のレンガ造りで・・・
1882年竣工、設計ド・ロ神父、資材を投じて建てたこの教会堂は・・・
1893年、ド・ロ神父の設計と指導により建てられた平屋建、瓦葺きの教会堂で・・・
正式名称は「日本二十六聖人殉教者教会」。パリ外国宣教会の・・・
明治35年(1902)、フランス人宣教師マルマン神父により建立された・・・
昭和6年(1931)鉄筋コンクリート造りの教会堂として建設され・・・
昭和6年(1931)早坂久之助司教によって建てられた・・・
鉄川与助の代表作といわれる教会で、大正4年(1915)から3年の歳月をかけ・・・
現在の教会堂は明治31年(1898)に献堂されたもので、平戸市に現存する教会・・・
明治28年(1895)にフレノ神父の設計により着手したが、資金難のため30年の歳月を・・・